外傷(けが)について
外傷はいわゆる怪我のことで、最も一般的なものは創傷と呼ばれる外部刺激で生じた皮膚や組織の損傷です。創傷は、状態により切創(切り傷)、擦過傷(かすり傷)、挫滅創(強くぶつけて裂けた傷)、咬傷(噛み傷)などに分けられ、それぞれ治療法が異なります。
形成外科では、主に顔や手足の骨、筋肉や腱、神経・血管などの外傷から、見た目および機能を回復させる治療を行っていきます。
切創(せっそう:切り傷)
切創は、いわゆる切り傷のことで、包丁やカミソリ、ガラス片、金属の端など薄く鋭利なものに触れることで生じます。皮下の血管を傷つけ、出血することも珍しくなく、速やかな止血処置が必要になります。
特に手足は肌の浅いところに筋肉・腱、血管や神経があるため、これらの組織の損傷も受けやすく、早急に治療すべきです。
また、顔面の切創は、見た目を大きく損なうだけでなく、表情をつくる顔面神経、唾液の分泌に関わる耳下腺管、鼻から涙を排泄することに関わる涙小管などの器官があり、日常生活に支障をきたすため高度な治療が必要な場合もあります。
多くの場合、切創は単純な損傷で、縫合等適切な処置を施せば、1〜2週間程度で回復することがほとんどです。
擦過傷(さっかしょう:擦り傷)
擦過傷はいわゆる擦り傷のことで、転倒や塀との衝突で皮膚の表面がこすれてできる傷です。
傷口は浅く、損傷が深部に及ぶことはほとんどありませんが、路地や砂地での擦過傷の場合、アスファルト粉や砂が真皮に入り込み、その状態で表皮が治ると、外傷性刺青という皮下に異物の色が目立つ状態になります。そういった事態を防ぐため、擦り傷を負った場合は速やかに傷を洗浄し、ブラッシング等で異物を除去する必要があります。砂利などの遺物の除去は早ければはやいほど良いといわれています(受傷後8時間以内)。
その後、患部を清潔にして保護すれば比較的早期に回復します。
もし外傷性刺青が起こったら、レーザーや外科手術で治療いたします。
挫滅創(ざめつそう:皮膚が裂けた傷)
挫滅創は、交通事故や転倒、スポーツなどでぶつかった場合など、鈍的な強い刺激を受けたことにより生じ、出血を伴う開放的な傷口が特徴で、傷に汚れが入っていたり、皮膚が一部なくなってしまっている(欠損している)場合や、皮膚の一部が腐ってしまう(壊死)ことがあるなど、治癒に時間がかかる傷です。
特に屋外での受傷は患部から細菌などが侵入し、治療中に感染症を発症する危険性もあります。そのため、患部を十分に洗浄し、必要なら周辺組織の一部除去(デブリドマン)や縫合を行い、ドレッシング材なども必要に応じて使い分けて傷口の回復を図ります。抗菌剤の投与が必要なこともあります。
刺創(しそう:刺し傷)
刺創は一般的に刺し傷と呼ばれ、包丁、ナイフ、釘、針などの先端が鋭利なものが皮膚に突き刺さって生じます。
傷口は小さく、損傷は血管や神経も含めた皮膚の深部に達していることが多く、重症な場合、臓器にも損傷があります。
原因物の破片等が体に残っていないか確認し、内部組織を速やかに修復する必要があります。
咬傷(こうしょう:咬み傷)
咬傷は、いわゆる咬み傷のことを指し、犬や猫、爬虫類などの動物や人に咬まれたことで生じる傷です。傷口は咬まれた歯形と一致し、特に手足や顔に多く、人による咬み傷は性器にあることもございます。
患部は浅く、小さい場合がほとんどですが、傷口から人や動物の口腔細菌が侵入し、しばしば感染症を起こすため、治療は感染予防に重きを置き、傷口の洗浄、抗菌薬等の投与するほか、破傷風の予防接種を行います。その際、歯形が残ったまま縫合すると、内部が膿んでしまうため、縫合せず外部からの感染に注意し、特徴的な傷痕が目立たないように治療します。
火傷(やけど)について
火傷は医学的には熱傷と呼ばれ、熱源(熱、電気)や高周波の電磁波、あるいは化学薬品と肌が触れることで生じる外傷です。高温による火傷が重症化すると思われていますが、電気毛布やホットカーペット、カイロや湯たんぽなど、45℃~50℃の熱に長時間さらされて起こる、低温火傷の方が、時間経過とともにゆっくりと進行するため、重症で深い火傷の原因になります。
火傷の程度は、原因となったものと肌が触れた時間及び温度で異なり、その重症度はⅠ度からⅢ度に分類されます。
火傷の重症度
I度
熱に触れた部分が赤く腫れあがり、痛みを感じる状態です。皮膚の表面に損傷を受けますが、数日ほどで後も残らず消失します。
II度
熱による損傷が肌の奥の真皮にまで到達し、水ぶくれを生じます。Ⅱ度の熱傷は、深さによって浅達性と深達性にさらに分けることができます。
浅達性II度熱傷
浅達性Ⅱ度熱傷は、熱による損傷が真皮の中層に達した状態で、治癒に1~2週間後と長い時間を要します。毛根や汗腺、皮脂腺、知覚神経などの組織には損傷がなく、感覚が残っているため、強い疼痛がありますが、火傷痕もなく治癒することがほとんどです。
深達性II度熱傷
深達性Ⅱ度熱傷は、熱による損傷が真皮の下層にまで達した状態で、皮下組織の破壊により瘢痕が残る場合もあります。毛根や汗腺、皮脂腺、知覚神経などにも損傷が及ぶため、感覚が鈍くなり、それに伴い痛みは鈍くなります。皮膚が治るまでに3〜4週間を要し、肥厚性瘢痕や瘢痕ケロイドを残す可能性が高くなります。
Ⅲ度
Ⅲ度の火傷は最も重症で、皮膚の全層、及びその皮下組織にまで損傷が及び、小範囲のもの以外では手術を要します。患部表面にただれや水疱は生じず、むしろ乾燥して硬くなります。また、熱源が高温の場合は炭化して黒く焼け焦げた状態になる事もあり、Ⅲ度の火傷では患部の知覚神経が全て破壊され、痛みを感じることはありません。
火傷の治療
応急処置
第一に患部を冷やし、火傷による損傷の進行や痛みを和らげることが大切です。流水で30分以上冷やすのが望ましいですが、それが難しい場合は、冷やしたタオルや氷嚢でも構いません。
着衣の上から負った火傷の場合は、無理な脱衣によって皮膚がはがれる恐れがあるため、そのまま冷やしてください。
重症度別の治療
火傷の治療は重症度によって異なります。
Ⅰ度であれば、ほとんど治療を要さず、ご自身による軟膏剤等の塗布で対応して構いません。
Ⅱ度の火傷は、炎症を抑える軟膏の塗布や、創傷治癒を促進するお薬、感染症を防止する目的で抗菌薬などを処方し、損傷部位の保存的な治療を施します。
Ⅲ度の重症例では、場合によっては皮膚の移植も必要になってきますので、基本的には入院して頂き、薬物療法と外科治療を必要とするため総合病院をご紹介いたします。
また、火傷は上皮が再生していても、周りの組織の再生が及んでいないこともあり、その状態で皮膚を刺激してしまうと、再生した上皮が破壊され、更に治癒の時間を要するため、医師の指示に従い、決して自己判断で治療を中止しないようお願いいたします。
あざについて
あざは、肌の下が変色し、ほかの部位と異なる色になったものをいいます。医学的には、転倒等でぶつけた際に生じるような、時間経過で完治する一時的な変色ではなく、皮膚が部分的な変色を起こし、それが持続的なものをさします。
あざには、先天性のものと、成長や加齢に伴って生じる後天性のものがあります。
あざの種類
あざは、変色の原因が赤血球あるいはメラニン色素によるものか、メラニン色素の場合は皮膚のどの深さにあるかなどで分類することができます。
黒あざ(色素性母斑等)
黒あざは、いわゆるほくろのことを指し、色素性母斑ともいいます。母斑細胞という細胞が表皮と真皮の間、若しくは真皮の浅い箇所に固まって存在することで、肌の上から透けて茶色~黒褐色に見えることで起こり、多くの場合良性で治療の必要はありません。
稀に、範囲の大きな黒あざ(巨大母斑)生じることがあり、こちらは悪性化しやすいと言われますので受診をお勧めしております。
青あざ(蒙古斑・太田母斑等)
通常メラノサイトは真皮内に存在しませんが、稀に真皮のやや深いところに発生することがあり、ここにメラニンが沈着すると、肌が青く見えることがあり、これを青あざといいます。
赤ちゃんによく見られ、お尻の蒙古斑や目の周囲や耳たぶに生じる太田母斑のほか、お尻以外に生じた異所性の蒙古斑もあります。
赤あざ(血管腫等)
赤あざは、血管の増殖や変形で生じる良性腫瘍で、医学的に血管腫といいます。
先天性の赤あざは、乳幼児によくみられ、生まれた時からある平坦で赤色を呈する単純性血管腫や、生後間も無く赤い斑点ができ盛り上がり始め、数ヶ月でいちごのように盛り上がるいちご状血管腫(乳児血管腫)などがあります。
後天的なものは、加齢に伴って発生する老人性血管腫等があります。
茶色あざ(扁平母斑・伊藤母斑等)
茶色あざは皮膚の浅いところでメラニン色素が沈着することで起こり、いずれも良性で悪性化することもありません。
ほくろのように皮膚が隆起しない扁平母斑がその代表例で、その多くは先天性ですが、思春期になって発生する場合もあり遅発性扁平母斑といいます。遅発性扁平母斑は同時に毛が生えてくることが多くあります。遅発性扁平母斑はレーザーで治療効果が高く見られます。先天性の扁平母斑は成人すると治療しても再発しやすいのですが、小児では効果を認めることが多くなります。そのため有効率を高めるために皮膚が薄い小児時期からの治療をする病院が増えてきました。
治療・アドバイス
あざは自然治癒しないため、治療を要する場合はレーザーや手術であざを取り除くことになります。
レーザー技術の発展に伴い、以前は治療不可能であったあざにも対応しております。
当院では、国内未承認機器を使用した治療を行なっておりますので、自費診療の範囲で治療が可能となります。自費診療でのメリットとしては、治療期間の短縮やレーザーを組み合わせた治療が可能となることがあります。些細なことでもお気軽にご相談ください。