一般皮膚科について
皮膚のトラブルはどの年齢にも起こりうるもので、特に衣類などに隠れている湿りやすい部分には汗などがたまり、トラブルが起きやすいです。しかし、皮膚トラブルはよく起こるので、大したことがないと考える患者様も多いですが、放置している間に症状が進行してしまうケースも良くあります。
当院では女性医師が患者様のお悩みをしっかりお伺いし、治療内容に納得して頂いたうえで治療を開始しております。
些細なトラブルでも患者様に安心して頂けるように丁寧な対応を心掛けておりますので、お気軽にご来院ください。
皮膚科の対象疾患
湿疹
皮膚が赤くなって腫れてしまった、かゆみを感じる、皮膚がむけて鱗のような感じになってしまったなど、肌の表面に現れたかゆみなどを伴う炎症が湿疹です。
原因としては、ハウスダストやダニなどに対する免疫反応、衣類と皮膚の擦れ、圧迫といった機械的要因など、患者様それぞれの体調・体質などがこれらの原因と複雑に関連することで発症します。
治りかけの時に患部を掻いたり、かさぶたを剥がす等患部を刺激してしまうと、そこにウイルスや細菌が入って化膿したり、それによって治療が遅くなってしまうこともあります。
接触性皮膚炎
効果の強い薬品を使用中に薬品に触れた部分や、金属の装飾品を身に着けた後の周囲が赤くなってしまった。
このように特定の物質が肌に触れたことにより起こる皮膚炎の症状を医学的には、接触性皮膚炎と呼びます。
接触性皮膚炎には、肌に触れた物の刺激が強いことやアレルギー反応が原因になることもあります。
化学薬品やゴム手袋、金属製のアクセサリー、ペットや観葉植物など身の周りのあらゆるものが原因となり、皮膚炎を起こす物質は患者様ごとに様々です。
治療としては、入浴ないしシャワーで原因物質を流し炎症やかゆみを抑えるため、外用薬などを使用していきます。
アトピー性皮膚炎
肌(皮膚)は外からの異物が身体に侵入しないように守る機能を備えています。これをバリア機能といいます。
アトピー性皮膚炎は、このバリア機能が低下している状態で、アレルギー反応などの刺激で起こる湿疹です。
悪化と寛解を繰り返すのが特徴で、乾燥しやすい冬場や湿気がこもりやすい夏に悪化しやすい傾向にあります。
患者様の多くはアトピー性皮膚炎の遺伝的素因をもつと言われており、ご家族の方にアレルギー疾患の既往があると発症しやすいと言われています。
治療はかゆみや炎症を取り除くため、ステロイド薬の外用を中心に行います。また、デルゴシチニブ軟膏やタクロリムス軟膏などの免疫抑制薬の外用剤を用いて、過剰に働いた免疫機能を抑えていきます。
また、お薬による治療だけでなく、保湿などを行い、湿疹を悪化させるアレルギーの原因を調べた上で取り除くことなどの生活指導も大切な治療になります。
蕁麻疹(じんましん)
突然皮膚に赤くかゆみを伴い、少し盛り上がりのある皮疹ができる病気です。
皮疹は1時間程度で消えるものから1日以上かけて消えるものまでさまざまです。
症状が6週間未満で治まるものを急性、それ以上の期間つづくものを慢性蕁麻疹といいます。
血球細胞の一種であるマスト細胞という細胞が、何らかの刺激を受けてヒスタミンなどの顆粒を放出すると、体内でその成分に反応して蕁麻疹が起こります。
原因のほとんどは解明されていませんが、急性蕁麻疹は上気道炎などの感染症が契機になることが知られています。そのほか、衣服の圧迫や擦れ等の機械的な刺激、寒さ、熱さなどの温度刺激、紫外線などの光線による物理的な刺激、特定のアレルギー物質が原因であることもあります。
治療としては、炎症やアレルギー性の反応を抑える目的で抗ヒスタミン薬を処方します。効果が不十分な慢性蕁麻疹の場合はオマリズマブによる治療を検討します。
尋常性ざ瘡 (にきび)
にきびは、毛穴に皮脂が詰まることで起こる疾患です。
皮脂の状態によって、白にきび、黒にきびと呼ばれ、これらの状態をコメドや面皰(めんぽう)とも呼びます。
さらに皮脂や汚れを栄養として、皮膚の常在菌の一つであるアクネ菌が繁殖すると、炎症を起こして赤く腫れ、赤にきびと呼ばれる状態になります。ひどい場合は化膿して膿がたまることもあります。
また、思春期にできるにきびは、成長期に性ホルモンが多く分泌されることによって起こります。
にきびは思春期の子どもに多い疾患ですが、不規則な生活や、ストレス、睡眠不足、不適切なスキンケア、薬剤などが原因で大人にも起こることもあります。
治療としては、外用薬を中心に、ビタミン剤や抗生物質、漢方薬などを、患者様の症状に合わせて処方していきます。
炎症が強く、長期化してしまうと、その周辺があとになってしまうこともあるので、放置せず、早めに適切な治療を行うことをお勧めいたします。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、赤ちゃんから大人まで様々な年代で発症し、皮脂の分泌が盛んな箇所で、フケや粉吹き、かさぶたを伴う湿疹や、紅斑が見られる皮膚炎です。患部は髪の生え際、鼻や耳、脇、上胸部や上背部など皮脂の分泌が特に盛んな場所で発生しやすく、かゆみの程度も患者様ごとに個人差が見られます。
脂漏性皮膚炎は、マラセチアという真菌(カビの仲間)が異常に繁殖すること、皮脂の分泌量、肌質などが相互に関連することで発症すると言われています。皮脂から分離された遊離脂肪酸が皮膚を刺激することで皮膚炎を起こすと考えられており、脂肪酸の生成にマラセチア菌が関わっているといわれています。
皮脂の分泌は、ストレスや睡眠不足などで増加しますので、規則正しい生活を送ることが大切になります。また、レバーやしじみなどのビタミンB群を多く含む食品を、摂取すると皮脂の分泌が抑えられます。他にも、脂肪分の多い食品、コーヒーやアルコールなどの刺激物の摂取も避けましょう
治療としては、炎症を抑えるためステロイドの外用剤を使用し、異常に繁殖したマラセチアを抑えるために抗真菌薬も使用します。
白癬(水虫)
水虫とは、医学的には白癬(はくせん)といいます。真菌の一種である白癬菌が、足の指の間(趾間)等に感染して様々な症状を起こすのが、足白癬(あしはくせん)と言われる病変で、一般的な水虫はこの足白癬のことを言います。
水虫になると、足の間が白くなったり、赤くただれたりします。また、白癬菌が足の爪に感染すると爪白癬(つめはくせん)と呼ばれます。
日本は湿度が高い地域のため、夏場などに水虫の患者様が増える傾向にあります。水虫であるかどうかの診断は、患者様の症状を伺った後、患部を顕微鏡で検査することで確定診断を行います。自己判断で市販のお薬を使いますとかえって症状を悪化させる恐れもあります。お気軽にご連絡ください。
治療法としては、抗真菌薬の外用薬と、内服薬の服用があります。いったん症状が治まっても、お薬を急に中断すると、残った白癬菌によって再発することもあるので、最低12週間ほど治療を続け、経過を見ていきながら治療を進めていきます。
いぼ
いぼは、医学的には疣贅(ゆうぜい)と呼ばれ、原因の多くはウイルスの感染によって発症します。形や患部、感染したウイルスによって、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)、ボーエン様丘疹症、尖圭コンジローマ、水いぼ(伝染性軟属腫:でんせんせいなんぞくしゅ)などに分類されます。
また、加齢によって衰えた肌にダメージが加わることで生じる脂漏性角化症軟性線維腫(アクロコルドン)などもいぼと呼ばれることがあります。
ウイルスが原因のいぼは、外陰部や手足、肘・膝窩など傷の出来やすい部位で起こりやすいです。これらの部位に生じた小さな傷からウイルスが皮膚や粘膜に入り込み、肌の奥の細胞(基底細胞)に到達することで起こると考えられています。
治療法としては、角質軟化薬の貼り薬や塗布薬を使って、徐々にいぼを軟らかくして溶かしていく方法や、レーザーで凝固する方法など、疾患により様々な方法で対応していきます。
いぼは、痛みも少なく、肌の異物感以外に自覚症状に乏しいです。
しかし、放置することによっていぼが大きくなったり、数が増えたり、治るまでに時間がかかることがあります。また、周囲の人へ移してしまう恐れもあるため、できるだけ早期からの治療を受けることをお勧めいたします。
熱傷
やけどは、熱によって皮膚や粘膜がダメージを受け、損傷した状態をさし、医学的には熱傷(ねっしょう)といいます。
やけどの原因は、皮膚にお湯や油はね、蒸気、ストーブなどの高温になった金属などが触れることで起こります。
また、ホットカーペットや湯たんぽ、カイロなど通常やけどを起こす恐れのないものであっても長時間触れることでやけどを起こしてしまい、これらのやけどを低温やけどといいます。
やけどの症状は皮膚が受けたダメージを受けた範囲や深さによって大きく異なります。
やけどの深さは、1度〜3度に分類されます。
症状によって大きく治療法が異なりますが、すぐに流水などでしっかりと冷やし、やけどのダメージを皮膚の奥まで届かせないようにすることが重要になります。
また、重度のやけどは皮膚のバリア機能が損なった状態のため、細菌やウイルスによる感染症を起こしやすい危険な状態です。治療が遅れると、ひきつれやケロイドとして痕になり、治療に時間を要する場合があります。
痛みがひどい場合だけでなく、患部の感覚がない、水ぶくれができたなどの状態があれば速やかな受診をお勧めいたします。
ヘルペス
ヘルペスは、ヘルペスウイルスや水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって生じるウイルス性の湿疹です。
単純疱疹
単純疱疹(たんじゅんほうしん)とは、単純ヘルペスウイルス1型及び2型(HSV-1、HSV-2)の感染によって発症し、一般的にヘルペスはこの単純疱疹のことをいいます。
1型ウイルスの感染は、飛沫感染や水疱など患部、ウイルスに汚染された手指などへの接触感染で起こります
一方、2型(HSV-2)のほとんどは性交渉によって感染します。2型ウイルスの感染は稀で、性器ヘルペスのほとんどは1型ウイルスによるもので、再発も少ないです。
感染すると、チクチク・ピリピリとするような痛みを伴う小さな水ぶくれのような湿疹(疱疹)が多発することが特徴です。
単純ヘルペスウイルスは患部周辺の神経の奥深く(神経節)に潜んでおり、いったん症状が治まっても、感冒、紫外線照射、性行為、ストレスや疲れなどで体力が衰え、免疫力が低下した際に再発を繰り返すことがあります。
これらによって、症状はいったん治まりますが、規則正しい生活心がけ、再発を防ぐことも大切になります。
帯状疱疹
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスによって起こります。
最初は水痘(水ぼうそう)として発症しますが、症状が治まってもウイルスが体内から無くなることはなく、神経の奥深く(神経節)に潜伏し続けます。
過労やストレス、加齢による免疫力の低下、糖尿病、腎障害、悪性腫瘍、膠原病などの罹患をきっかけに帯状疱疹となって発症することが多くあります。
発疹が生じる数日前から神経痛やかゆみが数日から一週間程度続いた後、それから間もなくして、水ぶくれが出現します。これらの水疱は、かさぶた(痂皮)となって、通常2~3週間で治癒します。
通常、帯状疱疹が発症したら、アシクロビルなどの抗ヘルペスウイルス薬による治療を行います。また、発症に伴う神経痛が後遺症として残ってしまう場合があり、その場合、痛み止めなどで継続的に痛みを和らげる治療を行います。
また、体力の低下に伴う再発を避けるため、日ごろからの体調管理も大切になります。帯状疱疹の予防には水痘ワクチン、帯状疱疹ワクチンが効果的であるので、50歳以上で忙しくストレスが多い場合や糖尿病などの基礎疾患を持つ方には予防接種をお勧めします。
乾癬(かんせん)
皮膚が赤くなる、皮疹等の一般的な皮膚炎の症状のほか、鱗屑という銀白色の細かいフケが生じる症状を呈するのが乾癬です
主に20代から50代に好発し、増悪と寛解を繰り返す病気で、ときにかゆみや関節炎、爪の変形を伴います。乾癬は全身のどこにでも発症する可能性があり、頭や肘・膝、お尻などの刺激を受けやすい部位に好発します。
原因となる働きをする細胞やサイトカインと、それらの抗体の関係が明らかになりつつあり、重症で難治性の場合には生物学的製剤を使用した治療も可能となってきています。遺伝的な要因に加え、不規則な生活やストレス、感染症などで発症すると言われています。
乾癬は再発を繰り返す病気ですが、長期間皮疹が出ない状態(完全寛解)を目標に治療を行っていきます。
治療についてはかゆみや炎症を抑えるために外用薬を用いるほか、過剰な免疫反応を抑えるために内服薬を服用する方法があります。
また、光線を照射し、症状の改善を図る治療法もあります。
これらの治療法で効果不十分な場合、生物学的製剤による療法を行う場合もあります。